高校生国際ESDシンポジウムを開催しました!
2024年11月9日、第13回高校生国際ESDシンポジウムがオンラインと対面のハイブリットで実施されました。 海外姉妹校や連携校との分科会や探究の成果発表の分科会など、6つの分科会が開催され、その内ひ...
2024年11月9日、第13回高校生国際ESDシンポジウムがオンラインと対面のハイブリットで実施されました。 海外姉妹校や連携校との分科会や探究の成果発表の分科会など、6つの分科会が開催され、その内ひ...
「グローバル・パスポート」は、グローバル人材になるべく自身の価値観や視野を広げるためのSG生・IB生のみが受講する授業です。 11月2日(土)に筑波大学のAIMS(ASEAN Internationa...
11月5、6日(火・水)に、WWL事業(グローバル人材育成強化事業)の一環で、栃木県那須塩原市にあるアジア学院で研修を行いました。学年や科目群を越えた11名が参加しました(1年生4名、2年生3名、3年...
本校では実践的な英語運用能力の確認のため、TOEFL juniorおよびTOEFL ITPのテストを実施しています。今回は、TOEFL ITPテストを2年生の希望者と国際バカロレアコース2年生が、TO...
令和6年度3年次「卒業研究」の最終発表会を10月25日(金)に実施しました。 1年次の「産業社会と人間」から探究の方法について少しずつ学んできた本校の探究学習の集大成です。最初は探究のための情報収集と...
今夏8月18日に行われた「少年の主張大会 埼玉県大会」にて3年生の中嶋美紀さんが参加し、最優秀賞(知事賞)に選ばれました。 昨年度も当時3年生だった工藤真尋さんが同賞に選出されており、つくさかでは2年...
本校2年次のキャリアコア科目「T-GAP/Tsukusaka-Global Action Program(総合的な探究の時間に相当)」では、グループで課題を立て、実際にアクションを起こしてみることを目...
8月26日から28日までの2泊3日で、筑波実習を行いました。 筑波実習は、2年生対象の時間割外科目「農場実習Ⅰ」と3年生対象の同「農場実習Ⅱ」の合同で実施しました。 1日目は、筑波大学「T-PIRC:...
この日は早朝メルボルンを出発して日本の帰国します。中臺先生は自宅に帰るためここでお別れです。色々と有難うございました。 成田までは8600km、10時間半の空の旅です。今回はJAL利用のため、翔んで埼...
今日はフィリップ島フィールドワークの2日目です。 最初にコアラのコンサベーションパーク(保護区 )に赴き、コアラの生態や保護について中臺先生から講義を受けました。野外でピクニックランチを食べた後、Ch...