中・高等学校交渉コンペティションに参加しました。
3月10日に都立雪谷高等学校を会場として行われた「第2回 中・高等学校交渉コンペティション」に参加しました。出場校は、筑波大学附属駒場高等学校・都立雪谷高等学校・都立西高等学校・都立小石川中等教育学校...
3月10日に都立雪谷高等学校を会場として行われた「第2回 中・高等学校交渉コンペティション」に参加しました。出場校は、筑波大学附属駒場高等学校・都立雪谷高等学校・都立西高等学校・都立小石川中等教育学校...
総合科学科第23期生卒業証書授与式を行いました。
有志生徒企画 筑坂オリパラキャラバン 第1回テーマ「グローバルマナーと異文化コミュニケーション」 企画趣旨・第1回目概要 2020年東京オリンピック・パラリンピックを、「受け身・見る」だけでなく「参加...
本校には、生徒国際教育委員会(略称:SCIS)という、学校での国際教育活動を生徒自身が運営していく委員会があります。平成31年3月2日に、このSCISの発案で、校外から英語の先生に集まっていただき、「...
1年次科目「保健」において「自己実現」をテーマに講演会を実施しました。 演者は本校卒業生であり、昨年のアジア大会金メダリスト、ワールドカップランキングでも上位で東京オリンピックでの活躍が期待される梶原...
つくば市にあるサイバーダインスタジオでロボットスーツの体験を行いました。 HALの動作原理や福祉・医療への活用など、新しい技術やその応用について学習しました。
12月17日(月)に,クリスマス茶会を開きました。 茶道部の部員は,筑坂の生徒らにお茶を親み楽しんでもらうため,趣向を凝らしいつもと違う雰囲気のお茶会を実現しました。 お茶会は2回開催し,どちらも多く...
12月15日に東京国際フォーラムで行われた「SGH全国高校生フォーラム」に3年藤野さんがポスター発表を行いました。
大阪市立水都国際中学校高等学校副校長の熊谷優一先生にコーディネーターをお願いし、「Most likely to succeed」上映会とワークショップを行いました。 多くの方々に参加いただき、本校生徒...
1年次SGクラス必修科目「グローバルパスポート(GP)」では、「40億人のためのビジネスアイデアコンテスト(IC-NET)」に挑戦しています。世界で40億人といわれる困難な状況で暮らす人々の生活を、少...