「第7回高校生国際ESDシンポジウム・第4回全国SGH校生徒成果発表会」を開催しました
2018年11月8日(木)に本校が主催する日本インドネシア国交樹立60周年記念事業「第7回高校生国際ESDシンポジウム・第4回全国SGH校生徒成果発表会」を筑波大学東京キャンパス文京校舎において開催し...
2018年11月8日(木)に本校が主催する日本インドネシア国交樹立60周年記念事業「第7回高校生国際ESDシンポジウム・第4回全国SGH校生徒成果発表会」を筑波大学東京キャンパス文京校舎において開催し...
体育科「体育を科学する」福祉科「介護福祉基礎」の授業合同で、筑波大学附属大塚特別支援学校とスポーツ交流を行いました。 今回はお互いが楽しめるように、坂戸の生徒が開発したアダプテッドスポーツの「キックリ...
高校生国際ESDシンポジウム・SGH校生徒成果発表会のために来日した海外からの高校生をお客として招き,歓迎茶会を開きました。 お茶会では,お抹茶とお菓子で海外の高校生をもてなし,並行して部員が英語でお...
高校生国際ESDシンポジウム・SGH校生徒成果発表会のために来日した海外からの高校生の歓迎セレモニーを行いました。
今年も地学基礎の授業として、長瀞で地学巡検を行いました。 和銅採掘露天掘跡、前原の不整合、紅簾石片岩、長瀞岩畳等を見学しました。
インドネシア・コルニタ高校からの留学生7名が来校し、歓迎会を行いました。
10月21日(日)に本校でボランティアグループ「ひこうき雲」が子ども食堂を実施しました。 今回は10人以上の本校生徒がスタッフとして参加してくれ、炊き込みご飯を豆腐ドーナツを参加者と一緒に分担して作り...
本校の取り組みが全国紙「大学新聞」で紹介されました。 大學新聞第160号(10月10日発行)掲載
農業科目「生物資源実習Ⅰ(2年次科目)」で9月から取り組んでいたニワトリの人工ふ化が成功しました。 実習では交配と種卵の採取に始まり、毎日当番を決め、ふ卵機の温度や湿度の管理、転卵の確認を行ってきまし...
本日は一般選択科目(系列に関わらず履修可能) 「アパレル入門」の授業をご紹介します。 この科目では、浴衣の制作を通して日本と世界の衣服について学習しています。 1学期は、初めて使う和裁の道具や久しぶり...