【海外研修】春季西オーストラリア研修・最終日
いよいよオーストラリア最終日。午前中は今回、ツアーガイドをして頂いた石田かおりさんの職場、カバシャムワイルドライフパークでフィールドワークを行いました。カンガルーをはじめ、コアラ、ウォンバット、クッカ...
いよいよオーストラリア最終日。午前中は今回、ツアーガイドをして頂いた石田かおりさんの職場、カバシャムワイルドライフパークでフィールドワークを行いました。カンガルーをはじめ、コアラ、ウォンバット、クッカ...
今日はいよいよパースに戻ります。午後からは待ちに待ったパース自由行動。3校ミックスの班を作り、パースの名所を巡りました。夕食は各自でステーキやアジアンフードを楽しみました。
今日はモンキーマイアを出て中継地のジェラルトンまで移動です。途中、カリバリー国立公園に立ち寄り、砂岩地質が浸食されてできた河岸段丘やV字谷、海蝕崖を臨検しました。ピンク色に染まる塩湖、ピンクレイクにも...
海洋実習2日目。 最初にプランクトン採取を昨日と同じポイントで行いました。やはりSeagrassの群落周辺は圧倒的にプランクトン量が多いと言うことが分かりました。このSeagrassがジュゴンをはじめ...
海洋実習一日目が始まりました。実習船に乗り込みプランクトンを採取しながらジュゴンの生息域へ!昨年は2頭見れたので今年はこれ以上と期待していたのですが…。左右前後から次々とジュゴンが浮いてきて、まさにジ...
今日はいよいよ世界遺産エリアのシャークベイに入りました。有名なストロマトライトを見るためにハメリンプールを訪れました。始原海洋を再現する高塩分濃度の海を確認するため、センサーを用いて塩分濃度測定を行い...
今日はパースからジェラルトンまで400kmを北上しました。途中、インド洋から吹き上げた砂からできたランセリン砂丘と、石灰岩の石柱が点在する奇観ピナクルズに立ち寄りました。そちらも古生物学と深い関わりが...
オーストラリアの囚人労働者の歴史を学びにフリーマントルへ。その後、西オーストラリア大学(UWA )へ。学生アンバサダーの方々によるキャンパスツアーをして頂きました。今回は、分子生物学棟で研究室を覗かせ...
春季西オーストラリア研修プログラムがスタートしました。今回の研修は筑坂だけなく、筑波大学附属高校、クアラルンプール日本人学校中学部の皆さんとの総勢32名のチームです。成田からクアラルンプール経由で西オ...
本校1年次生の小田島誠慈さんが、日本語検定委員会が主催する第16回「日本語大賞・高校生の部」で文部科学大臣賞を受賞されました。 小田島さんは、本校入学前はドイツに在住されていました。 現地でベルリンの...